スティーブ・カールトン
STL(1965-1971)-PHI(1972-1986)-SF(1986)-CWS(1986)-CLE(1987)-MIN(1987-1988)
通算成績 741登板 329勝244敗 防御率3.22 4136奪三振 2セーブ fWAR96.5
獲得タイトル:サイ・ヤング賞4回、最多勝利4回、最優秀防御率1回、最多奪三振5回、ゴールドグラブ賞1回
1972年 41登板 27勝10敗 防御率1.97 310奪三振 fWAR11.1
Lefty
MLB歴代11位の通算329勝を挙げた伝説のサウスポー*1。
カーディナルス時代も右のギブソン、左のカールトンとダブルエースとして活躍していたが、選手としてのピークは1972年からのフィリーズ時代。
1972年は今まで封印してきたスライダーを解禁すると投球の幅が広まり、最終的に27勝・防御率1.97・310奪三振という圧倒的な成績で投手三冠を達成。この年のフィリーズはカールトン以外のピッチャーが壊滅しており、チームとしては59勝。実にチームの勝利の4割以上をカールトンが占めていた。
カールトンは3つのディケイドを跨いで活躍した息の長いピッチャーでもあり、1980年代もシーズン20勝を2回も達成。晩年は速球の球速こそは140キロ出るか出ないかまで落ち込んでしまったが、浮き上がるような独特な軌道であったため最後まで武器として機能し続けた。
MLB史上最多の144牽制刺を決めている一方、ボークも多くこちらもMLB最多となる90を記録してしまっている。
球種はスライダー、スラーブ
カールトンのスライダーは別名「メイド・イン・ジャパン」と呼ばれており、これはロッテの成田文男選手のスライダーを参考にしたことに由来する。ハイライトを見ると横に大きく曲がっており、今でいうスイーパーのようなボールだった。
また、カーブは別名「スイーピングカーブ」と呼ばれており、こちらはスラーブのような変化を見せる。
査定に関して
フライボールピッチャー
カールトンのフォーシームは浮き上がると言われていることから、スピン量は相当のものだと推測できる。同じサウスポーでスピン量が球界トップクラスの今永選手は極端なフライボールピッチャーであり、カールトンもフライが多かったと推察できる*2。
Nishiのこぼれ話
カールトンは寡黙な性格でフィリーズ時代からは記者会見もシャットアウト。1986年にジャイアンツ移籍に際して、8年ぶりに記者会見を開いたが、そこでは肝心のジャイアンツでプレーすることへの意気込みは聞かれず、「なぜ、今になって記者会見をしようと思ったのか」ということばかり聞かれたという逸話が残っている。