先日の300万アクセスの記事でも触れましたが、全3回でパワプロ査定ブログの始め方、記事の書き方、アクセス数(PV数)の伸ばし方などを紹介していきます*1。
再現選手査定に興味があり、かつブログを始めようか悩んでいる方、始めたばかりの方のお役に立てれば幸いです。
パワプロ査定ブログとは
パワプロ再現選手ブログとは、 実在する現役のプロ野球選手やメジャーリーガー、往年の名選手、野球漫画に出てくるキャラクターを「 実況パワフルプロ野球(通称:パワプロ)」で再現し、記事にして共有するブログのことです。
さらに具体的に言えば、
今年のドラ1投手 金丸夢斗選手を公式風に再現してみる
野球漫画の大きく振りかぶっての主人公キャラクターをペナントでも活躍できるレベルで再現
など、やれることは多種多様です。
ここからはパワプロブログを実際に始めるに当たって決めるべき2つのポイントを書いていきます。
①ブログの軸を決めよう
やりたいけど、どんな記事(選手)を作成すれば良いか分からない。
個人的にパワプロブログを始めるに当たっての最大の悩みはこれに尽きると思います。逆にこれさえ決まれば、選手づくりも記事作成のハードルもグッと下がると思います。
パワプロブログと一言でいっても実際のところは、筆者のようにMLBに特化しているブログや、ドラフト指名選手に特化しているブログなど得意ジャンルがそれぞれあります。
まずは、自分がどんな方向で進んでいくかビシッと1本の軸を決めることをおすすめします。
一応、ヒントではないですが現在パワプロブログ界隈は次の10カテゴリーに分類できると思います。もちろん現役選手かつドラゴンズ中心、OB選手かつ助っ人外国人中心などジャンルを跨ぐ場合も多々あります。
・現役選手:パワプロに実際に収録されている現役選手をKONAMI査定との違いを明確にしつつ再現。
例:パワヒのパワプロを語るブログ
・球団再現:特定の球団の選手を中心に再現。黄金時代のメンバーから暗黒時代に活躍した選手まで、やれる幅は無限大。
例:さかまのパワプロブログNEO
・年度再現:特定のシーズンに限定して選手を再現。自分が一番見てきた時代でやられる方が多い印象。
例:データニキのパワプロブログ
・OB選手:パワプロに収録されていないOB選手をメインで再現。パワプロ2024ではOB選手が約400名収録されたものの、有識者曰くかなりツッコミどころが多いので収録された選手をよりリアルに再現するのもアリかも。
例:カメハのパワプロ
・助っ人外国人:NPBでプレーした外国人選手に特化して再現。
例:パワプロのやつ
・アマチュア・ドラフト:ドラフト指名候補の選手やBCリーグ、くふうはやてやオイシックスなどの選手を再現。
例:Pawaful master
・海外リーグ:MLB、PCBL、KBOといった海外リーグの選手を再現。海外リーグはNPBと異なりデータが充実しているため実は非常に査定しやすかったりする。
例:パワプロデータ拡張センター
・マンガキャラ:野球マンガ(アニメ)に登場したキャラクターをパワプロの能力値に置き換えて再現。野球マンガ以外にパワプロの過去作に出てきたキャラクターを再現するブログも。
例:パワプロのこととかを書くブログ
・オリジナル選手:架空の選手をメインで再現。
例:ぱわぷろセゾン
ikezu-no-pawapuro.hatenablog.jp
・オールジャンル:現役選手からOB選手までなんでもござれ。パワプロブログ界隈でおそらく大多数を占めているのがこのジャンル。とはいえ、よくよく見てみると上記の9カテゴリのいずれかに強みを抱えていることが多そう。
例:パワプロたんのブログ
すでにパワプロで選手を作成している方は、作成選手の傾向が上記のどのカテゴリによっているかでブログの軸を決めても良いかもしれません。
逆に「これから作るぜ!」という方は、上記のカテゴリのうち自分が長く続けやすそうなものや、関心が強いものを軸にしてみてはいかがでしょうか。
②ブログサービスを決めよう
やりたいけど、どんなブログサービスを使って良いのか分からない。
パワプロブログを始めるに当たっての次なる障壁はこれではないでしょうか。
ブログと言っても大きくは二つに分類できます。
・はてなブログなど既存の無料ブログサービスから始める。
個人的にこれが一番おすすめです。
主要な無料ブログサービスは
・はてなブログ
・ライブドアブログ
・note
・FC2ブログ
・Amebaブログ
などが挙げられます。
個人的には使いやすさの部分では、はてなブログが頭一つ抜けている印象ですね。これは実際に登録してみてユーザーインターフェイスを確かめてみるのが一番だと思います。
ただ、SEO的には独自ドメインがほぼ必須になるので、アクセス数をモチベーションにされる方は独自ドメイン取得が可能かどうか確かめる必要があります。
また、noteはアドセンスで広告収入を得ることが出来ないので、広告収入も欲しい方は避けるべきです。
・ワードプレスでゼロから始める。
筆者は仕事でワードプレスを触ったことがありますが、個人的にはHTMLを始めとする知識があり、かつゴリゴリにカスタマイズしたいという鉄の意識を持っていない限りはおすすめできません。
ただ実際にはパワフルマスターさんのようにワードプレスでメチャクチャ見やすいブログを作られている方もいます。
軸とブログサービスが決まったらあとは、サクセスで選手を作り記事にしてアップするのみ。
最後に少しでも興味がある方に向けて、スマブラの桜井氏のありがたいお言葉でこの記事を締めくくります。
*1:あくまで、筆者の考えなので、「それは違うぜ」とツッコミどころがあるかと思いますがそこは温かい目で見守ってください。