NishiのパワプロMLB査定ブログ

パワプロ2024で作ったMLB選手を公開していきます。

パワプロブログの始め方③アクセス数の伸ばし方編

f:id:tigpawapro:20241214225109j:image

パワプロブログの始め方シリーズ第3弾は、ズバリアクセス数アップへの道。

 

ブログをせっかく始めても、全く読まれないとモチベーション的にしんどいですよね。今回はアクセス数を増やすために筆者が実際に取り組んだことや、おすすめの方法などを紹介していきます。

 

①まずは30記事を書く

これは一般的に言われていることですが、記事数が少ないブログはGoogleからの評価が低く、場合によってはそもそも表示されないことがあります。

 

ブログを始めたばかりの頃は、アクセスが全く見込めないため、この期間はアクセス数にこだわらず、ひたすら30記事を書くことを意識してください。

 

なお、なぜ「30記事」が目安なのかについて補足します。理由はいくつかありますが、最大の理由は「ブログを書くことが習慣になる」からです。

 

習慣化には個人差がありますが、一般的には2週間〜1ヶ月間続けることで、何かが自分の生活のルーティンに組み込まれ、苦なく続けられるようになると言われています。

 

ですので、1日1記事のペースで30日続ければ、パワプロブログの執筆が習慣化するはずです。

 

ちなみに筆者のブログも始めた当初は1日一桁アクセスでしたが、1ヶ月くらい経ったタイミングで1日100アクセスくらいに伸びていた記憶があります。

 

②作成選手一覧をつくる

ある程度再現選手記事のストックが貯まってきたら、選手一覧記事をつくりましょう。

 

Googleなどの検索サイトでは、一読者がブログを見ていた時間も重視しているので、初見の方ができるだけとどまってもらえるように、一覧をページをつくり、それを全記事の下に貼り付けておくことをおすすめします。

 

ちなみにはてなブログProでは記事本文末尾に特定の記事のリンクを常に表示することができます。

 

③Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールに登録する

ブログのアクセス数が1日3桁を超え始めたら、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールに登録しましょう。

 

これら二つのツールの導入タイミングはブログ開設とセットでという記事もあるかもしれませんが、開設直後はマジでアクセスされないので、ゼロの表示を見てもモチベーションアップにも、ブログ分析にも繋がりません。ある程度増えたタイミングで登録することをおすすめします。

 

一応これら二つのツールでできることを紹介しておきます。

 

Googleアナリティクス

・PV数

・ページ滞在時間

・リアルタイムでのPV数

・サイトへの流入経路

など

 

Googleサーチコンソール

・サイトの掲載順位

・どの検索ワードでヒットしているか

・インデックスの登録状況の確認

など

 

実際の登録方法などはGoogleで調べれば具体的なやり方を紹介しているブログが山ほどヒットするのでそちらを参照くださいね。

 

これらのツールの活用でどんな記事が読まれやすいのか傾向を掴めます。

 

④3ヶ月間毎日記事をアップする

①でGoogleの評価には記事数が重要と書きましたが、100記事を超えるとだいぶ評価が上がり、「選手名+パワプロ」といった検索ワードで上の段にヒットするようになります*1。ここまで来たら次に続くおそらくSEO対策などにも関心が出てくるはず。

 

⑤SEO対策

SEOで大切なことは何はともあれ文字数です。

 

Googleが「SEOでは文字数ではなく内容が重要」と発表しているように、文字数が多いから上に表示されるというわけではないですが、パワプロブログでは多くの選手を先人のパワプロブロガーが再現しており、それらの上を行くには内容面を深める→ブログの文字数を増やして情報を充実させることが鍵になります。

 

具体的な文字数は1500以上と巷では言われていますが、筆者の経験上パワプロブログの場合は1000字くらいで大丈夫だと思います。

もちろん作成した選手が自分以外誰も記事にしていなければ、文字数が少なくても上に表示されます。

 

あと、SEOでは更新頻度も大切です。頑張って毎日投稿しよう!

 

⑥記事をシェアする

一般ブログではすでにフォロワーが数千を超えていない限り、Twitterで記事のリンクを共有してもほとんど読まれませんが、パワプロブログは別!

 

パワプロブログをやっている方のほとんどはTwitterをやっています。ある程度(①の30記事くらい)記事を書いたらパワプロブロガーをどんどんフォローしましょう。ユニークな記事を書いていればいいね👍やリツイートで拡散される可能性が上がります。

 

⑦選手にも旬がある

いくら良い記事を作ったところで、検索されなければそもそもアクセス数アップは望めません。

 

ワールドシリーズが放送されると多くの方がドジャース〇〇(選手名)と調べるように、選手も調べられる旬の時期があります。

そのタイミングを見越して選手をアップしておくと検索でかなりヒットされます。

 

ここからは具体的に伸びるタイミングを紹介します。

助っ人外国人→獲得調査の噂がスポーツ誌で流れた時。契約が発表された時。筆者が1ヶ月ほど前にブライアン・アンダーソンらをアップしたのはこれが狙いでした。

 

ドラフト選手→ドラフト会議2週間前から。高校球児の場合は甲子園の期間。

 

現役選手→FAや引退などで大きく報道された時。何らかの大記録を打ち立てた時。

 

海外選手→WBCなど国際試合の期間。メジャーの場合はワールドシリーズなど地上波で放送される期間。筆者はWBCの開催期間に各国の代表選手を、ワールドシリーズの期間はドジャースとヤンキースの選手をこれを狙ってアップしていました。

 

アクセス数アップ狙いでブログの方針が外れてしまうのは本末転倒ですが、アクセス数を狙うのではあればある程度アップするタイミングも考える必要があります。

 

⑧長く続ける

エリート-努力して頑張り続ける人のこと byさくらみこ

この言葉はマジで真理だと思います。アクセス数アップのためには小手先のテクニックよりも長く続けることがはるかに重要です。

 

最後に、長く続ける上で役立つヒントを紹介します。

闇雲につくるのではなく、テーマを決めてから選手をつくる

パワプロブログの始め方①で軸の話をしましたが、例えば現役選手をつくると決めたとしても、途中で「次どの選手作ればいいのか?」と悩むタイミングがきます。そこでモチベーションが尽きるのを防ぐためにも「2024年のベストナイン、ゴールデングラブ賞受賞者を全員つくる!」など小テーマを設けることをおすすめします。テーマが決まれば、自ずと次につくるべき選手が明白になります。

筆者は今年、2000年以降の30球団ベストナインをつくると決め、パワプロ2023サービス終了間際に完成させましたが、この時は次につくる選手が明白に分かっていたためテンポよく査定と記事執筆を進められました。

 

パワプロ査定オフ会に参加する

パワプロ査定界隈では定期的に査定オフ会たるものが開催されます。

nishi-pawamlb.com

パワプロブログをやられている方と交流し、査定についてあれこれ話すとかなりモチベーションアップにつながります。

こちらはデータニキ氏が主催されています。パワプロブログで記事をたくさん公開すれば、お声がかかるかも。

 

色々と書き連ねてきましたが以上がアクセス数アップへの道でした。

次なるパワプロブログ誕生のお役立ちになれば幸いです。

*1:※有名選手はその限りではありませんが…。

プライバシーポリシー お問い合わせ